
神奈川 | バイリンガル幼児園 キッズデュオインターナショナル センター南 | 年長 | 絵画 | 津久居 陸 |

鹿児島 | 霧島市立 天降川小学校 | 3(現4) | 絵画 | 野崎 健太 |
平和へ導く魔法の言葉
私は、広島で生まれ、育ち、今も暮らし続けています。だから「平和」に関して特に関心が高く、書物を調べたり、平和資料館に行ったり、語り部の方々のお話を直接伺ったりして、学び続けてきました。だから、平和の大切さや戦争の恐ろしさを、世界中の人々に伝えていける自信がありました。その自信を打ち砕いた上で教示してくれたのは、「夾竹桃物語」でした。私には、戦争で苦しんだのは人間だけではないという視点がありませんでした。
この物語では、原爆に巻き込まれた動物や植物の悲惨な心情が描かれていました。戦争で苦しんだのは人間だけではなかったのです。戦争は私達人間のエゴが起こしたもの。動物や植物に責任はない。そのことに気づいてすらもらえなかった。そのような動物や植物のことを考えると、わたしはとても胸が痛みました。そして、そのことを忘れていた自分を恥ずかしく思いました。しかし、動物や植物が苦しんでいるのは戦争だけではありません。動物虐待や環境問題などで動物や植物の苦しみは今も増え続けています。私は、それを解決できるかもしれない魔法の言葉をこの物語を読んで発見しました。
「わすれていてごめんね」です。
夾竹桃にそう言った少年は、動物や植物が戦争で負った心の痛みに気づいていました。そのことは、動物や植物達に希望を与えました。私達人間が平和を維持するときに必要なのは、この「気づける力」なのです。何かを始めるときに動物や植物への影響も考える、今までに動物や植物にあたえてしまった苦しみに気づき、これからに活かす。そういう能力を持つ人間が、これからの世界の平和を創造していく。だから私は、広島の人間として、自分達のことはもちろん、動物や植物のことも考えた「真の世界平和」のために努めます。
「わすれていてごめんね」そのことに気づける高い感性を持つ人になり、世界平和に貢献し続ける人材に私はなりたい。
広島 | AICJ中学・高等学校 | 中1 | 感想文 | 野田 優祥 |